
ただしmacOS Big Surの場合はこちらの記事 を参考にNVRAMのSIPのみを無効にすれば引き続き本記事の方法が使用可能になります。
通常、Macは起動時にCommand+Rキー(Apple Silicon Macでは電源ボタン長押しでブートオプション)をAppleロゴが出るまで押し続ければリカバリーモード(macOS復元・復旧アシスタント)に入ることができる。
本記事ではCommand+Rキーなどを一切使わずにターミナルのコマンドでリカバリーモードを起動する方法を紹介する。
なお、本記事の方法はmacOS Big Surでは一手間必要のため、普通にCommand+Rキーを押した方が早い。
INDEX
リカバリーモードで起動するためのターミナルコマンド

下記のコマンドをターミナルで実行すれば実行した瞬間にMacが再起動し自動的にリカバリーモードで起動する(再起動をあとで手動で行いたい場合は「sudo reboot」というコマンドは入力しなくてもいい)。
sudo nvram "recovery-boot-mode=unused" sudo reboot

パスワードの入力を求められたら管理者パスワードを入力してエンターキー。
パスワードを入力してエンターキーを押した瞬間にMacが再起動し、キーボードを触らなくてもリカバリーモードが自動的に起動するはずだ。
macOS Big Surの場合は上記コマンドはエラーが出て弾かれるため詳しくは下記記事を参照。

コマンドの効果は一度限りなので次回再起動は通常起動

上記のコマンドは一回限りのコマンドであり、特別な操作をしなくてもリカバリーモードでの作業が終わったなら、あとは普通に再起動すれば通常のmacOSが起動する。
先ほどのコマンドを実行したからといってMacの再起動が常にリカバリーモードで行われてしまうという心配はない。
正常にリカバリーモードに移行しなかった場合の万が一のコマンド

先ほどのコマンドで、もしリカバリーモードの起動に失敗したり問題が発生した場合はCommand+Option+P+Rキーを押しながらMacを起動してNVRAMをリセットしよう。
先ほどのコマンドを実行したからといってトラブルが起きる可能性は極めて低いが、万が一トラブルが起きてもNVRAMをリセットすれば正常な状態に戻る。
まとめ
Appleサポートではリカバリーモードに入る方法はキーボードを使用した方法しか解説されていないため、この方法はあまり有名ではないがキーボードを使用してのリカバリーモードの起動が何度も失敗する場合は今回紹介した方法が役に立つだろう。