
macOS Catalinaのリリースは秒読み段階に入っているが、ここではmacOS Catalinaへアップデートする前に注意すべき点・やっておいた方がいいことについてまとめる。
INDEX
macOS Catalinaインストール前に注意すべき点とやっておいた方がいいこと

Time Machineでバックアップを取る

これは当然のことかもしれないが、新しいOSのインストール中・インストール後は何が起こるかわからないためTime Machineなどで必ずバックアップを取ろう。
また、正常にインストール出来たとしても不具合やバグがある可能性が高いため、メインマシンにインストールする場合は不具合報告などをよく調べて不安なようならバグフィックスが進むまでアップデートしないという選択もある。
自分の使用しているアプリケーションに32bitアプリケーションはないか確認

macOS Catalinaからは32bitアプリケーションは完全非対応になり、32bitアプリケーションはたとえApple製のソフトウェアであっても動作しなくなる。
「Go64」というフリーソフトで簡単に自分のMacにインストールされているアプリケーションの64bit対応/非対応を調べられるので、まずはチェックしておこう。
Go64を起動すると自動的にmacOSのアプリケーションのスキャンが始まり、以下のような画面が表示される。

デフォルト設定では32bit及び32bitコンポーネントを利用するアプリケーションのみがリストアップされる。
左下には32bit・64bitアプリケーションの数が表示されており、画像では32bitアプリケーションが22個あることになる。
「No」と書いてある項目は「完全32bit(64bit非対応)」、注意マークが表示されている項目は「一部コンポーネント(アプリケーションの構成要素)が32bit」であることを意味する。
もし「No」と表示されているアプリケーションを日常的に使っているなら64bit対応を待つか、macOS Catalinaにはアップデートしないという選択も必要になる。
また、一部コンポーネントが32bitのものはmacOS Catalinaで動作はしたとしても予期せぬ不具合が発生する可能性がある。
Sidecarが利用できるiPad・Macは限られる

macOS CatalinaというとiPadをいわばMacのサブディスプレイとして利用できる「Sidecar」という機能が話題に上ることが多い。
しかしAppleのmacOS Catalinaの紹介ページの下部には以下のような脚注が存在する。
Sidecarを利用するにはApple Pencilに対応するiPadが必要です。
macOS Catalina - Apple
つまりSidecar機能の利用には少なくともiPad 第6世代以降・iPad Air 第3世代・iPad mini第5世代・iPad Proが必要になる。
また、AppleはアナウンスしていないがMacにおいてもSidecar機能を利用できるMacは限られることが一部のデベロッパーから示唆されている。
Sidecar supports iMac 27" (Late 2015) or newer, MacBook Pro (2016) or newer, mac Mini (2018), Mac Pro (2019), MacBook Air (2018) , MacBook (Early 2016 or newer), and blacklists all the devices in the screenshot pic.twitter.com/DHNDyI98WV
— Steve Troughton-Smith (@stroughtonsmith) June 5, 2019
このツイートによればSidecarに対応するMacは以下のみ。
- iMac 27-inch (Late 2015以降)
- MacBook Pro (2016以降)
- Mac mini (2018)
- 新型Mac Pro (2019)
- MacBook Air (2018)
- MacBook (Early 2016以降)
ミュージックライブラリのバックアップ

macOS CatalinaではiTunesが消滅し、それぞれミュージック・TVアプリ(動画・映画など)・Podcastアプリに分割される。
正常にmacOS Catalinaにアップデートされればミュージックライブラリにはこれといった変化や不具合はないが(実際にmacOS Catalina Public Betaでライブラリが正常に引き継がれることは確認済み)、不測の事態に備えてiTunesのミュージックライブラリをバックアップしておこう。
AppleのサポートページではiTunesライブラリのバックアップ方法が紹介されている。
バックアップしたとしてもmacOS CatalinaではiTunesが消滅しているために復元先が存在しないように思えるが、macOS Catalinaでもライブラリは健在だ。

iTunesライブラリをバックアップするにはまずiTunesを開き、ファイル>ライブラリ>ライブラリの整理を選択し、あらかじめ「ファイルを結合」をオンにしておく。

macOS Catalina Betaでは複数のライブラリの切り替えが出来ないという欠点があり、この問題は正式版では修正される予定だが、念のためファイルを統合しライブラリを完全な形として残した方がいい。

続いてiTunesライブラリの場所を調べるためiTunesの環境設定を開き「詳細」タブをクリックし、「”iTunes Media”フォルダの場所」という項目でライブラリの場所を確認する。

該当フォルダの「iTunes」というフォルダ全体を外付けHDDやUSBメモリなどのデバイスにコピーすればバックアップ完了。
映画などの動画ファイルが存在する場合はライブラリのサイズはかなりの大きさになるので注意。
Steamをアップデートする

Valve社のPC/Mac/Linux/Steam OSのゲーミングプラットフォームである「Steam」は2019年10月になってようやく正式に64bit対応になった。
ただし一部のユーザーはアップデートしても64bitにならないという報告がSteam Forumに散見される。
Steamの64bit化は少々トリッキーであり、まずはSteamクライアントのベータ版に参加し、ベータ版にした後にベータからオプトアウトし再度Steamクライアントを再起動するとアップデートが始まり64bitになる。
macOS Catalinaにアップデートした場合は32bitのSteamクライアント自体も起動できなくなってしまうので事前にSteamを64bit版にアップデートしておこう。
Steamを64bitにアップデートするにはメニューバーのSteam>Preferencesを開く。

すると「アカウント」の項目に「ベータへの参加」という項目があるので「変更」をクリックして「Steam Beta Update」を選択して「OK」をクリックしてSteamを再起動する。


これでSteamクライアントがベータになるので今度は逆の手順でSteamのベータからオプトアウトする。

あとはSteamを再起動すればベータ版でなくても64bit化が成されているはずだ。
まとめ
これまでの記事でも何度も指摘してきたが、macOS CatalinaはApple・ユーザー双方にとって転換点となるOSと言える。
特に32bitアプリケーションの非対応などユーザーにとっては致命的ともなる問題も存在するため、アップデートする際は是非熟考して慎重に検討してほしい。