
macOS MojaveからmacOSにはライトモードとダークモードが用意されているが、簡単にモードを切り替えるショートカットというのは現在のところ存在しない。
今回は「スクリプトエディタ」と「Automator」を使用してライトモードとダークモードを切り替えるキーボードショートカットを作る方法を紹介する。
INDEX
ライトモードとダークモードを切り替えるショートカットの作り方
スクリプトエディタでライトモードとダークモードを切り替えるアプリケーションを作成

まずはmacOSに標準でインストールされている「スクリプトエディタ」を起動しよう。
スクリプトエディタはLaunchpadやアプリケーションフォルダの「その他」フォルダにある。
起動したら「新規書類」を選び以下のコードをそっくりコピーして貼り付ける。
tell application "System Events" tell appearance preferences set dark mode to not dark mode end tell end tell

貼り付けたらメニューバーの「ファイル」から「保存」を選び、好きな名前をつけよう。
なおコードを貼り付けた後、画面上部の「再生ボタン」をクリックするとコードが実行されるので念のため確認しておくといいだろう。
再生ボタンを押してライトモードとダークモードが切り替わることを確認したら次に進もう。

ここでは「ToggleDarkMode」という名前にして保存している。
「ファイルフォーマット」は必ず「アプリケーション」に設定しよう。
また保存先は「アプリケーション」フォルダに指定しよう。
保存したらスクリプトエディタでの作業は終了だ。

なお今回作ったToggleDarkMode.appを実行すればこの時点でライトモードとダークモードの切り替えがクリック一つで可能になるが、キーボードショートカットを作るなら次の手順に進もう。
Automatorでワークフローを作る

続いてmacOSに標準でインストールされている「Automator」を起動しよう。
スクリプトエディタと同じくAutomatorはLaunchpadやアプリケーションフォルダの「その他」フォルダにある。

起動したら「クイックアクション」を選んで「選択」をクリック。

続いて画面中央上部の「ワークフローが受け取る現在の項目」のドロップダウンリストから「入力なし」を選択しよう。

次に画面中央上部左の検索欄に「アプリケーション」と入力して「アプリケーションを起動」をダブルクリックしてワークフローに追加しよう。

「アプリケーションを起動」のドロップダウンリストから「その他」を選び、先ほど作った「ToggleDarkMode.app」を追加しよう。
ここまで出来たらメニューバーの「ファイル」から「保存」を選んで保存しよう。

ファイル名は何でもいいがここでは「Toggle Dark Mode」という名前で保存している。
次は今回作ったワークフローをキーボードショートカットに割り当てる最後の作業に移ろう。
環境設定からキーボードショートカットを追加
先ほど作ったワークフローにキーボードショートカットを割り当てるために「システム環境設定」の「キーボード」の画面を開こう。

続いて「ショートカット」タブを開き左のパネルから「サービス」をクリックして右のリストから先ほど作った「Toggle Dark Mode」というワークフローを選び「ショートカットを追加」をクリックしてキーボードで実際に割り当てたいショートカットを入力しよう。

ここではControl+Option+Command+Uのショートカットを割り当てている。
ショートカットを割り当てたら実際に割り当てたキーを押してライトモードとダークモードが切り替わるか確認しよう。

初めてショートカットを実行した際には上記のような警告が出るが「OK」をクリックしよう(この警告は初回しか出ない)。

またショートカットの実行には上記のようなダイアログが表示されるがエンターキーを押して続けよう。
無事にライトモードとダークモードが切り替わったら完了。
まとめ
以上、ライトモードとダークモードを切り替えるキーボードショートカットを作る方法を紹介した。
複数の手順を踏むため面倒かもしれないが一度ショートカットを作ってしまえばあとは簡単に実行可能なのでライトモードとダークモードを即座に切り替えたい人にはおすすめだ。