
macOS CatalinaにアップデートしたMac min 2018でHDMI 2.0ポートからの信号が出なくなった場合の対処法を紹介する。
僕の場合はこの方法で上手くいったが全てのMac mini 2018で有効な方法とは限らないためご容赦願いたい。
対処法

通常このような問題が出た場合、SMCやNVRAMのリセットをすると改善する場合が多いが僕の環境ではSMCやNVRAMのリセットは効果がなかった。
最終的に効果があったのは海外のコミュニティサイトRedditで推奨されていた以下の手順だ。
- Mac mini 2018の電源を落とす
- 電源ケーブルとHDMIケーブルを抜く
- その状態で20秒以上待つ
- 電源ケーブルとHDMIケーブルを挿し直す
- 再び20秒以上待つ
- 電源ボタンを押して起動
以上で僕の場合はMac mini 2018のHDMIポートから信号が出るようになった。
この方法は毎回Mac miniを起動・再起動するたびに実行する必要はなく、一度HDMIポートからの信号が出たのならそれ以降は大抵の場合問題なく映像が映るはずだ。
ただし、僕の環境では数回ではあるが現象が再発したので根本的な解決にはmacOS Catalinaの修正を待つしかないかもしれない。
LG製モニターの場合、HDMI ULTRA HD Deep Colorをオフにする
上記の手順を試しても改善しない、あるいは現象が再発した場合はLG製モニターを使っているなら「HDMI ULTRA HD Deep Color」という設定をオフにしてみよう。

LG製モニターの場合、「設定」>「画質」>「画像調整」という項目にあるはずだ。
なお、FreeSync搭載LG製モニターの場合はFreeSyncをオンにしているとHDMI ULTRA HD Deep Colorをオフに出来ないのであらかじめFreeSyncをオフにしておこう。
HDMI ULTRA HD Deep Colorをオフにすると4Kモニターの場合は30hzの出力になって画面がカクカクして現実的ではないかもしれないが、少なくとも僕の環境では「HDMI ULTRA HD Deep Color」がオフの状態であれば確実にモニターに信号が出力される。
それでも解決しない場合
もし上記の手順のいずれを試しても解決しなかったりHDMI ULTRA HD Deep Colorをオフにしたくない場合は、モニターにDisplayPortが存在するならUSB-C>DisplayPort変換ケーブルを購入しHDMIではなくDisplayPort経由で接続するといい。
今の所DisplayPortであれば問題なくmacOS Catalinaでも映像信号は出力される。