
macOSでは従来から指摘されているのだが長時間の起動やヘビーユースによって日本語入力の変換がおかしくなる場合がある。
具体的には全く関係がない変換候補が出るなどだ。
今回は日本語入力や予測変換がおかしくなった場合の対処法を紹介する。
INDEX
日本語入力がおかしい場合の対処法
変換学習のリセット

変換学習のリセットは日本語入力や予測変換、変換候補がおかしくなった場合の対処法としてAppleのサポートでも推奨されているほど基本的な方法だ。
かなを漢字に変換する際に、よく使う変換先を学習してその単語を候補表示ウインドウの先頭に表示します。これにより、変換の手間を減らすことができます。学習による変換の精度が下がってきたときは、「リセット」をクリックして変換履歴を消去し、学習を最初からやり直すことができます。
Macの「日本語」環境設定を変更する - Apple
変換学習をリセットした場合、それまでMacで使っていた予測変換などが全てリセットされるがその分、日本語入力にまつわる問題の対処法として効果が高い。
変換学習をリセットするにはシステム環境設定>キーボード>入力ソースタブに移動し、最下部の「変換学習:リセット」を実行する。
なおこの操作はユーザー辞書の内容は消えないので辞書登録した単語がパーになることはない。
日本語入力プログラムの再起動

Macの日本語入力がおかしくなった場合はMacを再起動すれば大抵改善するが、いちいちMacを再起動するのは面倒なので「日本語入力プログラム」だけを一度強制終了させてみよう。
まずアクティビティモニタ右上の検索欄に「日本語」と打って日本語入力プログラムを探す。

続いて日本語入力プログラムを選択した状態でアクティビティモニタ左上の「×マーク」をクリックして「強制終了」「終了」どちらでもいいのでクリックして日本語入力プログラムを終了させる。

数秒経つと再び日本語入力プログラムが出現するのでこれで日本語入力プログラムの再起動は完了。
この操作で日本語入力の不具合はMacを再起動せずとも解消されるはずだ。
また、ターミナルの操作に抵抗がなければ下記のコマンドをターミナルで実行することでも日本語入力プログラムの再起動が可能。
killall JapaneseIM

Onyxでメンテナンス
もし頻繁に日本語入力の予測変換や変換候補がおかしくなる場合はメンテナンスソフトの「Onyx」を使いmacOSのメンテナンスをしてみるのも手だろう。

注意点としてOnyxにはそれぞれのmacOSで対応するバージョンが異なるので自分の使っているmacOSのバージョンに対応しているものを必ず使用すること。
このソフトはフリーソフトでありながらmacOSの徹底したクリーニングなどが行える有名なメンテナンスソフトだ。
ただ、少々上級者向けなので最初はメンテナンス画面で何も弄らずに「実行」ボタンをクリックしてデフォルト設定のままクリーニングを行うのがいいだろう。

まとめ
macOSはどうも長年の間、日本語入力に不具合を抱えているようだが不具合以外にも長期間使用したmacOSは内部に不要なファイルなどのゴミなどが溜まっていくので変換学習のリセットだけではなくメンテナンスソフトなどで定期的なクリーニングを行うのもいい。