
通常iPhoneなどではスクリーンショットを撮ると自動で「写真」アプリに保存されるが、Macの場合は保存先にフォルダなどは指定できるがMacの「写真」アプリには指定できない。
ここではMacでスクリーンショットの保存先を「写真」アプリに変更する方法を紹介する。
INDEX
スクリーンショットの保存先を「写真」に変更する手順
1. スクリーンショットフォルダを適当な場所に作る
まずどこでもいいのでスクリーンショット専用のフォルダを作る。

フォルダ名も何でも構わない(ここでは「スクリーンショット」という名前にした)。
2. スクリーンショットの保存先を変更する
続いてShift+Command+5キーを押してスクリーンショット画面を開く。

「オプション」から「その他の場所」をクリックして先ほど作ったフォルダを指定する。
3. Automatorでフォルダアクションを作る

続いてMacにデフォルトでインストールされている「Automator」を起動する。

AutomatorはアプリケーションフォルダかLaunchpadの「その他」のフォルダに存在する。

Automatorを起動したら左下の「新規書類」をクリック。

上記のパネルが開くので「フォルダアクション」①を選択して「選択」②ボタンをクリック。

上記のような画面になったら左パネルのライブラリの中から「写真」(①)を選択し、「ファイルを"写真"に読み込む」(②)をダブルクリックするか右の空白部分にドラッグしてワークフローに追加する。
続いて右上(③)のドロップダウンメニューから冒頭で作ったスクリーンショット用のフォルダを指定する。
4. ワークフローを保存する
続いてAutomatorのメニューバーから「保存」をクリックして今回作ったフォルダアクションのワークフローを保存しよう。

フォルダアクションの名前は何でも構わない。

ちなみにこのフォルダアクションはAutomator上で「実行」をクリックしてもエラーが出るが無視しよう。
以上で作業は完了だ。
これでスクリーンショット撮影時は冒頭で作ったフォルダに保存された後、写真アプリにも読み込まれるようになる。
5. スクリーンショットを撮り、「写真」アプリに保存されることを確認したら完了
続いては実際にスクリーンショットを撮影し、「写真」アプリに保存されるか確認してみよう。

なお、スクリーンショット撮影時に上記警告が出たら「OK」をクリックしよう。

無事にスクリーンショットが「写真」アプリに読み込まれたら完了だ。
なお、スクリーンショットは前述の通り、冒頭で作ったフォルダにも保存されるため「写真」アプリにのみ読み込まれるわけではない。

この挙動は不便に感じるかもしれないが、逆に言えばこのフォルダに入れた画像ファイルや動画は自動で「写真」アプリに読み込まれるため、スクリーンショット以外のファイルでも画像や動画ならこのフォルダに突っ込むだけで「写真」アプリに自動で読み込まれるというメリットがある。
6. 元に戻す場合
元に戻す場合はスクリーンショット用のフォルダを削除するか、下記の場所にあるAutomatorのワークフローを削除する。
~/Library/Workflows/Applications/Folder Actions/

まとめ
現時点でのmacOSではダイレクトにスクリーンショットの保存先を「写真」アプリに指定する方法がないため、本記事のような回りくどい方法を取る必要がある。
将来のmacOSでの改善を望みたいところだ。