
当ブログの記事ではターミナルコマンドの解説時に「com.apple.Safari」というようにバンドルIDを使用する時があるが、アプリケーションのバンドルIDを簡単に調べる方法、逆にバンドルIDからアプリケーション名とロケーションを調べる方法を紹介。
INDEX
アプリケーションからバンドルIDを、バンドルIDからアプリケーションを調べる方法

アプリケーションからバンドルIDを調べる
ターミナルを開き下記のようなコマンドを実行する。
osascript -e 'id of app "アプリケーション名"'
アプリケーション名の部分にはバンドルIDを調べたいアプリケーションを入力しよう(SafariならSafari、Zoomなどであればzoom.usといったように)。

上記画像はアプリケーション名に「Safari」と入力してコマンドを実行した場合だ。
この場合は「com.apple.Safari」がSafariのバンドルIDとなる。
なお、macOSにデフォルトで存在するPlistBuddyでもバンドルIDを調べることが出来るが、アプリケーションのplistをわざわざ指定する必要があるので前述のコマンドの方が手軽だ。
PlistBuddyでバンドルIDを調べる場合は下記コマンドを実行しよう。
/usr/libexec/PlistBuddy -c 'Print CFBundleIdentifier' /Applications/アプリケーション名.app/Contents/Info.plist

なお、前述のコマンドのいずれにおいても実行して何の結果も表示されない場合、アプリケーション名やplistの指定が間違っている。
バンドルIDからアプリケーションを調べる
逆にバンドルIDからアプリケーションやそのロケーションを調べるには下記のようなコマンドを実行する。
mdfind kMDItemCFBundleIdentifier = "バンドルID"
バンドルIDの部分には調べたいアプリケーションのバンドルIDを入力しよう(Safariならcom.apple.Safari)。

上記画像はバンドルIDにcom.apple.SafariといったようにSafariのバンドルIDを入力した場合だ。
アプリケーション名とそのアプリケーションが存在する場所(大抵の場合Applicationsフォルダ)が表示される。
こちらも前述のコマンドを実行して何の結果も表示されない場合、バンドルIDの指定が間違っている。
まとめ
本記事は独立した記事というよりは別の記事においてバンドルIDを説明する際の補助的な記事として執筆した。
別の記事においてバンドルID名が必要なコマンドを紹介する際に本記事にリンクする予定だ。