
Mac、iPad、iPhoneなどでSafariを利用しているとWebサイトによっては「このURLはコンテンツブロッカー によりブロックされました」というエラーが出ることがある。
ここではこのメッセージが出る原因、対処法を紹介する。
INDEX
原因はコンテンツブロッカー(広告ブロッカー)

当然ではあるがこのエラーはMac、iPhone、iPadなどにインストールされているSafari向けのコンテンツブロッカー (広告ブロッカー)が原因である。
コンテンツブロッカーにより挙動は異なるものの、アクセスしようとしたWebサイトのURLやタイトルに以下の文字列が含まれているとコンテンツブロッカーはそのサイトをいわゆる「アフィサイト・アフィブログ」と見なしてブロックする。
- adsense
- affiliate
- ads
- ad
- afl
- アドセンス
- アフィリエイト
- アソシエイト
例えば下記のようなWebサイトがあった場合、そのWebサイトは有害コンテンツとしてブロックされる。
https://www.xxx.com/adsense/
英語で広告を意味する略語である「ad」「ads」は利用しているコンテンツブロッカーによってはブロックの対象とならないこともあるが、「adsense」「affiliate」という単語はURLに含まれているとほぼ確実にブロックの対象になる。
更に上記の文字列がURLやタイトルに含まれていなくても「バリューコマース(Yahoo!ショッピングへのアフィリエイトリンク)」や「楽天市場の商品へのアフィリエイトリンク」は利用しているコンテンツブロッカーのブラックリスト(定義ファイル)に含まれているとブロックされる。
なお、当ブログにはそもそも広告がなく、管理人自身がコンテンツブロッカーを利用している前提で作成・運営されているため本ブログの記事は正常に閲覧可能だ。
また、Macの場合Google Chromeなどであれば同じコンテンツブロッカーを利用していても上記のようなエラーは出ない。
iPhoneの場合の対処法

もしこのエラーを無視してWebサイトを見たい場合、iPhone・iPadの場合下記の操作を実行しよう。
iPhone・iPadで一時的にコンテンツブロッカーをオフにする
下記の手順で一時的にコンテンツブロッカーをオフにすればWebサイトは正常に表示される。

エラーが出ているWebサイトの画面の左上のフォントアイコンをタップ。

「コンテンツブロッカーをオフにする」をタップすれば一時的にコンテンツブロッカーが無効になりエラーが出ているWebサイトが見れるようになる。
iPhone・iPadで特定Webサイトのブロックをオフにする
特定Webサイトのブロックを無効にしたい場合は下記手順を行う。

まずエラーが出たページで画面下部のアクションボタンをタップしよう。

使用しているコンテンツブロッカーによってアクション画面の設定項目名は違ってくるが「サイト別設定(AdFilterの場合)」などの設定がある場合はそこをタップしてみよう。

もし使用しているコンテンツブロッカーに上記のようなホワイトリスト機能(特定Webサイトで広告ブロックを停止させる機能)が存在する場合、上記画像のような画面が出るので「すべてのブロックを解除する」などのボタンをタップしてブロックを解除しよう。
またはコンテンツブロッカーアプリ本体を起動してそこからホワイトリストを設定してもいい。

設定が終わったら再度Webサイトにアクセスし直してみよう。
ただ、前述の通りこういったホワイトリスト機能は全てのコンテンツブロッカーアプリにあるわけではなく、中にはホワイトリスト機能が存在しないコンテンツブロッカーも存在する。
iPhone・iPadのコンテンツブロッカーそのものを無効化する
Webサイトを閲覧する際にエラーが頻発する場合はSafariそのもののコンテンツブロッカーを無効にしよう。
まずiPhone・iPadの「設定」を開く。

「Safari」をタップ。

「コンテンツブロッカー」をタップ。

コンテンツブロッカー (広告ブロッカー)の一覧が表示されるので全部オフにしよう。
ただし、コンテンツブロッカーを全部オフにすると当然広告が全てのWebサイトで再び表示されるようになってしまう。
Mac Safariの場合の対処法

一時的にコンテンツブロッカーをオフにする
Mac Safariの場合は機能拡張の項目からコンテンツブロッカーをオフにしてもいいが、一時的にコンテンツブロッカーを無効にするならアドレスバーのリロードボタンを右クリックしてみよう。

ここで「コンテンツブロッカーなしで再読み込み」をクリックすると一時的にコンテンツブロッカーを無効にした状態でWebサイトを閲覧可能だ。
特定Webサイトでコンテンツブロッカーをオフにする
もし特定のWebサイトでコンテンツブロッカーを永久的に無効にしたいならコンテンツブロッカーのホワイトリスト機能を使用するかSafariの設定で無効にしよう。
Safariで設定する場合、まずメニューバーの「Safari」から「このWebサイトでの設定」をクリック。

すると下記のようなポップアップが開く。

ここで「コンテンツブロッカーを有効にする」のチェックを外せばそのWebサイト(ドメイン)でのコンテンツブロッカーが無効になる。
まとめ
Safariはトラッキングやプライバシー防止に力を入れているだけあって広告ブロック機能も強力であるため、広告に関連する単語がURLや記事タイトルに含まれているとブロックされてしまうことがある。
こういった機能は多くの場合、広告が無数にあるWebサイトを回避する手段として有用であるが、例えばお気に入りのWebサイトの特定の記事が見れないといった場合は本記事の対処法を試してコンテンツブロッカーをオフにしてみよう。